「スマホ三脚とカメラ三脚、どっちを買えばいいの?」と迷っていませんか?
スマホで写真や動画を撮るのが当たり前になった今、
「そろそろ三脚を使ってみようかな」と思う方も多いですよね。
でも、いざ調べてみると
「スマホ三脚」「カメラ三脚」「兼用タイプ」など似たような商品がたくさんあって、
違いがよくわからない…という声をよく聞きます。
実はこの2つ、見た目は似ていても“安定性”や“使い勝手”に大きな差があります。
この記事では、初心者の方でも失敗しないように、
スマホ三脚とカメラ三脚の違い・選び方・おすすめモデルをやさしく解説します。
スマホ三脚とカメラ三脚の違いを簡単に言うと?
項目 | スマホ三脚 | カメラ三脚 |
---|---|---|
想定機材 | スマートフォン | 一眼レフ・ミラーレス |
耐荷重 | 約300g〜500g程度 | 1kg〜10kg以上 |
雲台 | 固定式・ボール雲台が多い | 自由雲台・3Way雲台など多様 |
接続方法 | スマホホルダーで固定 | 1/4インチネジで装着 |
携帯性 | 軽量・折りたたみ式で持ち運びやすい | 安定性重視でやや重い |
価格帯 | 1,000〜3,000円程度 | 5,000〜20,000円程度 |
💡ポイント
- スマホ三脚は“手軽さ”と“軽さ”が魅力。
- カメラ三脚は“安定性”と“長寿命”が強み。
たとえば、スマホで自撮りやVlogを撮るなら軽くて持ち運びやすい三脚が便利。
一方で、一眼レフでしっかり撮影したいなら、
耐荷重があるしっかりしたカメラ三脚が必要になります。
初心者が迷わない三脚の選び方5つのポイント
① まずは「何を撮るのか」を明確にする
- 自撮り・Vlog → スマホ三脚
- 商品撮影・建物撮影 → カメラ三脚
- 両方使いたい → 兼用タイプ
撮影の目的が決まると、必要な三脚の種類も自然と絞れます。
② 耐荷重と安定性をチェック
スマホは軽いので、耐荷重500gもあれば十分ですが、
ミラーレスや一眼レフになると2〜3kg以上の耐荷重がある三脚を選びましょう。
風のある屋外や夜景撮影では、安定感が何より大切です。
③ 雲台の種類を理解しよう
雲台とは、カメラを固定する「頭の部分」です。
- 自由雲台:角度を直感的に変えられる。風景・物撮りにおすすめ。
- 3Way雲台:上下・左右・傾きを別々に調整。建築・商品撮影向け。
雲台の使いやすさで、撮影の快適さがぐっと変わります。
④ 持ち運びやすさ・収納性もチェック
旅行や外出時に使いたい方は、
折りたたみ式・カーボン製・軽量タイプを選ぶと便利です。
最近はバッグにすっぽり入るミニ三脚や、
足を自由に曲げられるフレキシブル三脚も人気です。
⑤ スマホとカメラの兼用タイプもおすすめ!
「今はスマホだけど、将来カメラも使いたい」という方には、
スマホホルダー付きのカメラ三脚がぴったり。
耐荷重・安定性・拡張性のバランスが良く、長く使えます。
用途別おすすめ三脚【買って後悔しないモデル】

ここからは、筆者が実際に使って良かったモデルや、
レビュー評価の高い人気商品を厳選してご紹介します📸
※Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングのリンクを活用してアフィリエイト導線を設置できます。
🔸 スマホ初心者におすすめ
Negolas スマホ三脚
軽量・高伸縮型でスマホ撮影にぴったり。Bluetoothリモコン付きで自撮りや動画配信も楽々。
最大高168cm、7段伸縮、iPhone/Android両対応。
レビュー評価:★4.4/5(3000件以上)
Ulanzi スマホ三脚 MA30
MagSafe対応の折りたたみ式スマホ三脚。アルミ合金フレームで高強度・高耐久。
全金属製でVlog・旅行撮影に好適。361度回転により自由なアングル調節が可能。
レビュー評価:★4.6/5(400件以上)
🔸 カメラ初心者におすすめ
Velbon ファミリー三脚 EX-640 II
クイックシュー機構採用で、操作性と安定性のバランスが秀逸な初心者定番。
最大高170cm、耐荷重5kg、レバーロック式。
レビュー評価:★4.3/5(90件以上)
Manfrotto befree アドバンス アルミニウムT三脚キット
自由雲台MH494-BH搭載。安定感と携帯性を両立したベストセラーモデル。
最大高150cm、耐荷重8kg、ナットロック式。
レビュー評価:★4.6/5(70件以上)
🔸 スマホ&カメラ兼用タイプ
マンフロット(Manfrotto) Element
小型ながら耐荷重1.15kg、
スマホアダプターも付属で、どちらにも対応。
デザイン性・耐久性・使いやすさすべて◎です。
レビュー評価:★4.2/5(1100件以上)
SLIK GX-m7500 Video
カメラ・スマホ両対応モデル。ビデオ雲台搭載/2ウェイ操作で動画にも最適。
全高176cm、スマホホルダー一体型、専用ケース付属。
三脚を使うだけで写真のクオリティは劇的に上がる
「三脚って難しそう…」と思う方も多いですが、
実は一度使ってみると「なんでもっと早く使わなかったんだろう」と感じるほど、
撮影が安定して、写真がプロっぽく見えるようになります。
- 夜景や商品撮影でブレがなくなる
- 手元の明るさや構図をじっくり調整できる
- SNSやブログで使える写真の質が上がる
特にブログ運営者やSNS発信をしている方には、
「三脚=必須アイテム」といっても過言ではありません。
まとめ|初心者でも失敗しない三脚選びを

最後にもう一度、選び方のポイントをおさらいしましょう。
- 何を撮るのかを明確にする
- 耐荷重・安定性をチェックする
- 雲台の種類を理解する
- 携帯性・収納性も大事に
- 迷ったらスマホ&カメラ兼用タイプを選ぶ
三脚は、一度買えば何年も使える撮影パートナーです。
自分のスタイルに合った一本を選べば、
どんなシーンでも安定した“理想の1枚”が撮れるようになります。
あなたにぴったりの三脚を見つけよう📷
これからブログ撮影やSNS投稿を始めたい方は、
ぜひ気になったモデルをチェックしてみてください。
🌿 「撮る」から「魅せる」へ。
三脚があるだけで、あなたの作品がワンランクアップします。